馬主になるにはどうすればよいの?
馬主になるにはどうすればいいか。
申請手続きはややこしいのですが、やること自体は単純です。
このページでは、馬主(地方競馬・中央競馬)になるための手順をざっくりとお伝えします。
ステップ1 : まずは馬主になれるだけの年収をつくろう
当たり前ですが、馬主になるにも、馬主を続けるにも、とにかくお金がかかります。
なので、ある程度の所得がないと馬主資格を交付してもらうことはできまん。
地方競馬の場合、年収800万を超えることが必要です。中央競馬の場合は年収3000万を超え、かつ7500万円の資産を作ることになります。
※これらは税引前の金額で、審査は所得(税引き後の手取り)で行われます。それぞれ500万・1700万と言われています。
比較的ハードルが低い地方競馬については、詳しくは以下のページで解説しています。
馬代金と毎月の預託料はどれくらい?
気になる馬代金ですが、中古馬であれば0~100万円から購入できます。
新馬でも100万円から買えますが、1歳で買って2歳でデビューするまでに、300万円ほどの育成代金が必要です。
そして無事競走馬になれたとしても、毎月の預託料がかかります。
おおむね地方競馬で20~40万円、中央競馬で60~80万円くらいとなっています。これらが問題なく支払えるだけの資力が必要です。
ステップ2 : お金が作れたら資格を申請しよう
馬主になれるだけのお金ができたら、地方競馬全国協会、もしくはJRA(日本中央競馬会)に馬主資格の申請を行います。
お仕事や犯罪歴、収入などの面で問題がなければ、晴れて馬主資格が手に入るわけですが、この資格申請には2通りのルートがあります。
ここでは地方競馬の場合を例にして解説します。お時間のある方は、以下のページもどうぞ。
調教師さんに馬主資格取得のサポートを依頼する
いちばんオーソドックスなのは、馬主資格取得のサポートを調教師さんに依頼する方法です。
馬主資格を申請する際には、預託予定の調教師名を記入する欄があるのですが、これなら同時に解決できます。
とはいえ、預託予定の調教師さんを見つけるという高いハードルを越えなければなりません。普通は調教師の友人知人はいないはずですから、既存の馬主さんからの紹介がないと無理でしょう。
また、最近ではホームページを開設している調教師さんがチラホラいますので、そちらにコンタクトを取るという手もあります。
とはいえどこの競馬場も馬でいっぱいで馬房が足りていませんので、この方法で希望の厩舎に入れられるかは疑問の余地があります。
共有馬主クラブを経由する
これは私がとった方法で、共有馬主クラブを経由する方法です。
社台グループオーナーズ、ビッグダディオーナーズクラブなど、クラブ加入のために馬主資格が必要となるクラブがいくつかあります。
そこに申し込むと、資格取得のための手厚いサポートが受けられます。さらに、共有を通じて馬主業のイロハを学べるので、個人的にはこれをおすすめしています。
ステップ3 : 馬主資格が取れたら馬を買いにいこう!
馬主資格が取れ、勉強と交流が進み、預託させてくれる調教師さんが見つかったら、いよいよ馬を買いましょう。
こちらは主に3通り。
- 新馬を買う
- サラブレッドオークションを利用する
- 中古馬を譲り受ける
という方法があります。
1 : 新馬を買う
みなさんが馬を買うと聞いて想像されるのは新馬でしょう。
新馬を購入するためには、牧場を訪問して牧場主から直で売ってもらう単純明快な方法(庭先取引)と、セリ市を利用する方法があります。
セリ市については複雑なので、以下のページをご覧ください。
サマーセールのレポートは私が新馬を実際に購入した際のものです。なにかの参考になると思います!
2 : サラブレッドオークションを利用する
サラブレッドオークション(競走馬のインターネットオークション)を利用して馬主デビューする人がかなり増えてきました。
新馬や繁殖牝馬なども上場されており、毎週木曜日には活発なセリが行われています。
実際にサラブレッドオークションで中古馬を買った人のインタビューを掲載していますので、よろしければご覧ください。
3 : 中古馬を譲り受ける
実は、競走馬には中古市場があります。馬喰(ばくろう)さんと呼ばれる、馬の斡旋を生業にしている業者もいます。
業者さんとつながると、力が落ちてきたなどの理由で、オーナーが整理したがっている競走馬の情報がメールやLINE、電話などで流れてきます。
価格交渉して購入し、知己の調教師に預けるという流れになります。
また、預託予定の調教師さんに「中古馬を探してくれ」と直接お願いすることもできます。この場合は、予算と自厩舎の馬房の空きにあわせて、いいタイミングで馬を探してきてくれるでしょう。
意外となれなくはない一頭持ち馬主!
というわけで、馬主になるための具体的なコストと手順のご紹介でした。
中央競馬はハードルが高いので誰でもなれるとは言えませんが、地方競馬なら努力すれば届くのではないでしょうか?
私も大学卒業後ニートから一念発起し、ヒイヒイ言いながら水準をクリアし、新馬を買って川崎競馬場で勝つことができました。
夢を実現したいみなさん、ぜひチャレンジしてみてください。とてつもなく楽しくて、苦労して、泣いて、そして喜んで語り合える素敵な世界が待っています。
ちなみに「新宿区馬主会」という馬主の交流サークルもやっています。毎回数十名が駆けつける大所帯です。馬主資格の申請から厩舎探しまで、先輩方からアドバイスをもらえる貴重な場となっています。年に数回懇親会を開いていますので、ご興味があればぜひ遊びに来てください!
馬主になるために知っておきたいあれこれ
地方競馬の馬主を目指すかたに、馬主になるメリットや馬主席についてなど、具体的な情報へのリンクをまとめておきました。
ご興味があれば、以下のページもぜひご覧ください。
地方競馬の馬主になるメリット
地方競馬の馬主になることによって得られるメリットや、競馬場で受けられるサービスについてご紹介します。
地方競馬の馬主になるための資格
地方競馬の馬主になるためには、一定の所得水準をクリアする必要があるほか、過去の犯罪歴なども問われます。
地方競馬の馬主になるための手順
地方競馬の馬主になるための具体的な手順と、私個人が実行したおすすめの方法(申し込みが極めて簡単になります)についてご案内します。
書類を揃える上での注意
馬主資格(馬主登録)の申請には数多くの公的な書類を集める方法があります。ところが必要とされる書類が各自治体によってバラバラでたいへんわかりにくいのです。ここでは東京都を例として、どういう書類をどこで集めればよいかを解説します。
馬主席について
競馬場の馬主席の利用法についてご案内します。
口取り写真の撮影について
愛馬優勝時の口取り式についてご案内します。