競馬関係者に嫌われまくっているDMMバヌーシーですが…
競馬関係者やディープな競馬ファンから「DMMバヌーシーはアカン」「あいつら頭おかしい」「野本とかいうやつは競馬をわかってない」という声を聞くことが多いのですが、ツイッターやアプリ内のラウンジを見る限り、ユーザー(出資者)はDMMバヌーシーの世界を非常に気に入っています。
この「成功」にはいくつかの要因があると思うのですが、なによりクラブからの情報提供が密で、「ペット感覚」で出資しているユーザーをキチンと納得させていることが大きいでしょう。
あとは野本巧さんという代表者が「わけのわからん競馬の世界」に土足で入っていって、そこで悪戦苦闘したり、ヘマをぶっこいたりするところが、ドキュメンタリーとして見ごたえがあるからではないでしょうか。
DMMバヌーシーは競馬版の川口浩探検隊
アプリ内ラウンジでの野本さん人気は大変なものです。
へんな言い方ですが、DMMバヌーシーは、野本巧さんを主人公にした、競馬版の川口浩探検隊なのだと思います。
(競馬界のみなさんを未開人だと揶揄する意図ではないです。バヌーシーのユーザーからすれば、競馬界はアマゾンの奥地なみに未知の世界だと言うことです)
私も含め、ユーザー側も競馬の世界なんてのをこれっぽっちもわかってないのですから、そこに入り込んでいく野本さんとDMMドリームクラブはヒーローです。
だから「DMMはわかってない」と競馬サークルから叩かれようがどうしようが、ユーザーには関係ないわけです。
むしろ、野本さんがド素人っぽく、叩かれまくったほうが、作品世界としては完成されているとすら思います。
クソ高い馬代金にユーザーは納得している
その「感動の共有」を支えているのは、異様なまでに高い馬代金と、そこに乗っけられている彼らの手数料です。
通常のクラブであれば「儲かるはずがない」という価格設定なのですが、一口一万円なんて、考えてみれば新作AVで3本分です。
これで文句をつける人は、はじめからこのクラブには入っていないのでしょう。
閉じた経済圏に難癖をつけても無意味
DMMバヌーシーは「知らない」ことを武器にした、閉じた経済圏です。
ここに外野が「ド素人め」と難癖をつけて、ダメージを与えるのは難しいと思います。
むしろ、DMMバヌーシー式の情報提供がスタンダードになってしまったら、他の共有クラブはどうクラブを運営していくのか、かなり難しい問いかけをされているのではないでしょうか。
これからは個人馬主がグイグイ減って、クラブ馬主ばかりになる時代です。
バヌーシーを笑っているだけでは、批評としてもあまり意味がないと思うのです。